トップ > 活動報告 > すべての一覧
2015年社会貢献賞 クラブ賞!
(顕彰・表彰事業) 2015年05月20日
今回の社会貢献賞の表彰式は、初めての持ち出し例会で南阿蘇で行いました。
会場は、ホテル南阿蘇グリーンピア。
今回の受賞者の大津愛梨(えり)さんは、また、阿蘇地域が世界農業遺産の認定を目指す過程ではプレゼンターとして国際会議において阿蘇の世界的価値をアピールし世界農業遺産認定を導き出した女性です。
ドイツ生まれの東京育ち、慶応大学を卒業後同級生の夫とともにミュンヘン工科大学(ドイツ)に留学。そこで環境になるべく負荷をかけない農業の存在を知ったそうです。帰国後東京の暮らしに違和感を覚え2003年夫の郷里の南阿蘇村で就農されました。
そしてドイツで見てきた、資源を積極的に利用する社会を目指して「日本初の草生資源とするバイオマスプラント」を阿蘇に着工、NPO法人を立ち上げます。
その他、NPO法人田舎のヒロインズ理事長としても「農家の食べ物もエネルギーも作れる時代を目指す」として、ジャパンタイムズからも高い評価を受け、女性農業者の活性化に成果を上げられています。
テレビ局も取材に来られ、夕方のニュースで放映されました。
国際ソロプチミスト諫早認証30周年記念式典に参加
(その他の活動) 2015年05月15日
30周年記念式典は
パレス諫早にて行われ、熊本-わかばからは布村会長含め4名が参加致しました。
10時30分からの式典には南リジョン役員をはじめ姉妹36クラブ169名が参加し、地元の市長はじめ来賓など総勢230名が出席して盛大に開会されました。
30周年事業報告、寄付贈呈式が執り行われた後、「医食同源」と題して堺 欄 先生のご講演~先人の知恵から学んだ心と体の食の健康法~拝聴しました。
祝宴では祝舞、ジャズの演奏に地産地消のお食事を頂き、盛大ながらも諫早クラブの手作りの温かさ溢れる記念式典でした。今後益々のご活躍を祈念いたします
第29回国際ソロプチミストアメリカ日本南リジョン大会!
(その他の活動) 2015年04月16日
国際ソロプチミストアメリカ第29会日本南リジョン大会が、鹿児島市の城山観光ホテルで開催されました。全九州から会員約1200名が集まり、大変な熱気あふれる大会となりました。
私たちのクラブから推薦した柳原志保さんが「夢を生きる賞」のアメリカ連盟賞と南リジョン賞を受賞されました。おめでとうございます!
柳原さんのFBから~
「国際ソロプチミストアメリカ日本南リジョン主催の『夢を生きる賞』授賞式で鹿児島に行ってきました。出席者1200名。会場の規模、鹿児島県知事など来賓もスゴく、来賓以外は全て女性!こんな大きな授賞式に参加したのは初めてで圧倒されましたが、授賞した九州各地の女性の方たちとの出逢いで、シングルマザーの強さみたいなものを改めて感じさせてもらった1日でした。アメリカ連盟賞、南リジョン賞のダブル授賞に恥じない生き方をこれからもしていきたいと思います。このような場に出席させて頂きありがとうございました!」
オハイエくまもと第6回とっておきの音楽祭協力
(その他の活動) 2015年03月22日
障がいのある人もない人も一緒に街中で音楽を楽しみ音楽の力で「心のバリアフリー」を目指す、とっておきの音楽祭が熊本市街9カ所の会場で行われました
この音楽祭には約100団体700人の演奏者と応援のボランティアを含めて1000人を越える参加者がいます。
私たちわかばクラブも第1回からいろんな形で参加しています。また個人でも演奏者として、ボランティアとして、資金支援者としてたくさんのわかば会員が関わっています。
今年も出演者の皆様の活気ある歌声や楽器演奏にたくさんの感動と喜びを頂きました♪♪
▼ 東会員が参加する『CURE』
メッセージがあるハートフルな演奏に心が癒やされます♪
▼ 会場ボランティアとして参加しました♪
卓話を開催しました。テーマは「熊本大学における男女共同参画の推進」
(クラブ内活動) 2015年03月18日
今日は、定例会前に日本財団委員会の主催による卓話が行われました。
講師は熊本大学教育学部淮教授で男女共同参画コーディネーターでもある
八幡彩子氏。
テーマは「熊本大学における男女共同参画の推進~社会連携科目
“女性と職業”の取組みを中心に~」
八幡氏は、20歳代で熊本大学に着任以来19年間教育者としての
キャリアアップに努めてこられました。
その後、職場結婚を経て、熊大の女性教員として初めての育児休業を取得。
仕事と家庭を立派に両立され、次世代育成支援行動計画の立案などにも尽力。
保育園や小学校でのPTA、子供会活動などを通して、
熊大を地域の視点から見てさまざまな男女共同参画計画の取組みを
リードしておられます。
卓話では、男女共同参画基本計画の主な施策や研究者に占める女性の割合、
専攻分野別に見た学生の男女比などのほか、
熊大の主な取組みについてもお話をいただきました。
八幡氏は4月から熊本大学教授に就任。
今後ますます働く女性のリーダーとして男女共同参画社会の推進者として
ご活躍されることを祈念し、私たちも、これからもより一層、
女性が活躍できる世界に貢献できるよう頑張りたいと思います。