トップ > 活動報告 > すべての一覧
2015日本南リジョンガールズカンファレンス
(その他の活動) 2015年08月07日
8月6・7日福岡市KKRホテル博多において、2015日本南リジョンガールズカンファレンスが開催され、九州各県の55クラブより推薦された女子高校生が参加しました。2日間の研修で同世代の仲間と友情を築き、リーダーシップの育成をサポートすることを目指しています。
8月5日は国連ハビタットでの研修と懇親会が行われ、6日のカンファレンスにはわかばクラブ会員もオブザーバとして参加しました。
午前中は、「DREAM IT, BE IT 夢を拓く」と題して3人の社会人女性による卓話でした。挫折や転機を経験されながらも夢をあきらめずに挑戦されている体験談は、高校生はもちろんのこと参加した私たちも勇気を頂いたお話でした。
午後は「私の夢、私の目標」を発表して、「夢や目標を追求する」「障害に立ち向かう」をテーマに8グループに分かれ、ワールドカフェ形式でグループディスカッション。「教育者になりたい」「ジャーナリストになりたい」「国連機関で働きたい」といった、様々な夢の実現に向けて乗り越える壁は何かと熱心に意見交換をしてグループ発表がありました。
短時間でまとめたにもかかわらず素晴らしい発表内容に会場からは惜しみない拍手が贈られました。
わかばクラブが推薦した真和高校の田原さんからも感想を頂きました
ありがとうございます
2日間お世話になりました
とても楽しくてあっという間でした!
短い時間でしたが、とても濃い、忘れられない2日間となりました
これからも自分の夢に向かってしっかり頑張っていきたいと思います!
10周年記念事業「岡 幸二郎 ブリリアント ディナーコンサート」開催
(チャリティ事業) 2015年07月22日
国際ソロプチミスト熊本―わかばの認証10周年記念事業として、熊本ホテルキャッスルにてチャリティーディナーコンサートを開催しました。
379名のお客さまをお迎えして19時よりスタートしました「第1部」のディナータイムでは料理長からメニューの説明があり、オードブルからデザートまでの美味しい料理とお好みの飲み物を楽しんで頂きました。また、会場の大型スクリーン3台に、岡さんのプロフィール映像等を見ていただきました。(写真は準備中の会場です)
コーヒータイムも終わり「第2部」のスタートです。魚住昌子会長の挨拶に続き、社会ボランティア賞の田尻由貴子様への表彰式を行いました。
そして、寄贈式では、これまで働く女性の支援で続けてきました保育園への「乳児用呼吸モニター」の寄贈を今回は10台贈る事ができました。写真は魚住会長から一般社団法人熊本市保育園連盟の江藤美信理事長への目録寄贈の様子です。
「第3部」ミュージカル俳優、岡幸二郎さんのコンサートが20時に始まり、抜群の歌唱力と優しい笑顔で客席近くまで来ていただき、岡さんのファンが確実に増えたと思います。ミュージカルの曲目や詞の美しい日本の歌も数多く歌って頂き、鳴海周平さんのピアノ伴奏も素晴らしく、至福の時と共にたくさんの感動を頂戴しました。客席からのアンコールにも快く応えていただき、大きな拍手と共に会場を後にされました。今回のチャリティ事業にご協力いただきました岡幸二郎さんに感謝し、益々のご活躍を祈念申し上げます。
10周年記念事業「岡 幸二郎 ブリリアント ディナーコンサート」報告Ⅱ
(チャリティ事業) 2015年07月22日
7月22日、私たち 国際ソロプチミスト熊本-わかば10周年記念 事業の「岡幸二郎ブリリアントディナーコンサート」に公私ともご多用な中、沢山のご出席頂きまして有難うございました。皆様からの暖かいご友情とご支援のお陰で、無事終える事が出来ました事、会員一同心より感謝を申し上げます。
私達は10年目の節目を迎え、これまで育んでできた友情を糧に、これからも「地域社会に於いて 女性と女児の生活向上」の実現をめざし、わかばクラブらしい楽しい活動が出来ますよう努める所存でございますので、引き続き宜しく御願い申し上げます。
SI熊本―わかば 10期会長 魚住昌子、実行委員長 布村洋子、他会員一同
社会ボランティア賞の表彰式
(顕彰・表彰事業) 2015年07月22日
熊本ホテルキャッスルにて行いました10周年記念事業で、社会ボランティア賞の表彰式を行いました。
受賞者の田尻由貴子様は看護師長として永年、女性や乳児の命を守ってこられました。当日はお姉さまの川野様が代わって受けていただきました。
南リジョンクラブ役員研修会
(その他の活動) 2015年07月14日
クラブ役員研修会が福岡国際ホールで開催されました。今年も台風の影響で参加出来ないクラブもありましたが94クラブ306名の会員が参加いたしました。
リジョンの方針として女性と女児の生活向上のため『夢を生きる賞』と『夢を拓く』を夢プログラムとし、2本柱で進めてまいります。
『夢を拓く』2016年には本格的に賞としてスタートする予定です。
この夢プログラムについて詳しく研修を受けました。
今年度も女性と女児の生活を向上させるための奉仕活動を会員が一丸となり楽しくやって行こうと思います。